同人小説書き『植栖価値(うえすかち)』のブログだよ。二次創作とかオリジナルとか色々やるよ。でもブログにはあんまり長いのは載せないと思います。変なのを書きがちだよ。最近は主にTeitterに生息中。TitterID:【lost_taboo】
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なんとなんと!
心野ありか様の運営するサークル『‐P.P.P‐』に、リンクを貼ってもらいました! いやあね、なんかふわふわした気持ちだわあ。 というわけなので、このままじゃ看板に偽りアリサイトとなってしまうところだったので、大急ぎでうどんげ小説を記し、なんとかかんとかサイトの趣旨と辻褄合わせを……w こちらからもリンクを貼らせて頂いて相互リンクという形にさせて頂きましたが、果たして数えるほどしか来ていないこのサイトに相互リンクをしたとてどの程度の効果があるものかw ‐P.P.P‐さんはおっぱいとメイドさんへの愛に溢れた素晴らしいサイト様ですよ。 とにもかくにも一度は――。あ、とは言え18禁サイトですので、その辺はお気を付け下さい。 なんかいろいろ書きたいことがある気もするけど、脳がとりとめもないことになっていて……ふがあ。 徹夜で書上げ、ほんの三時間ばかし眠っただけですからそりゃあねw ではまた。 PR
もっと読書のスピードを上げたいなあと常々思っております。
いやたぶん遅くはないとは思うんですが、何しろ後先考えない性分らしく、溜めに溜めた小説(たま~にそれ以外)群が百冊以上ありまして……w その上、ブックオフ巡りを趣味にしているものだから始末に負えない。 消化する以上のペースで着々と増えていってしまうのですよ。 しかしどうする……? 単純に冊数を減らすというのであれば、ページ数の短いのから攻めていけば確かに数は減るには減るぞ……。 現時点で一冊読むペースと言えば、長くて三四日、短ければ一日。今読んでる『ドグラ・マグラ』はさすがに原稿1500枚分という分量に圧されて存外に時間が掛っていて、長いパターン。 町田康先生の『きれぎれ』はかなり文圧があったものの一日で読み終えたんだがなあ。 まあここ最近、前にない勢いで本を読んでいっているので、たぶん鍛えられてはいるものと信じます。 とにもかくにも、まずは今月内にドグラ・マグラを読みきって、その勢いに乗って今度は清涼院流水先生の『秘密屋 赤』と『秘密屋 白』を読んでしまおう。 あと、スピードを上げたいといえば、執筆スピードも上げたいものです。 まあいろいろ忙しいがゆえに、なかなかこちらに時間が割けないということもありますが、それにしても遅い。 こちらも経験だなあ……。 あ、現在手がけてるうどんげのはちょっと待ってて下さい。 今はドグラ・マグラに集中したいのでw いや他の作品ならばともかくのこと、殊ドグラ・マグラに関しては、他に意識を飛ばさずに読みきらなくてはいけないような気がしてましてw と、いうかそうでなくともうどんげのは文章がガタガタだったからなあ……。 直しに時間がかかりますので、まあまったりお待ちください。 前回の『紅宴祭』を気に入っていただけた方で、さらにサイトの趣旨に同意して下さる方であれば、きっと気に入って頂ける筈ですから。 ……つかでもまあ、そろそろ上げないと、それこそただの駄文だらけになって、「ここは何サイトだよ」ってことになりかねないですからねw うん……がんばりますw 今日は友人らとカラオケに行ってきましたが、こういう時、マイナーな曲ばっかり知ってる自分が恨めしくなりますね。いや、有名な曲も好きなのは多いんだけれど、歌えないんだよ!
書き終えた作品を読み返すことは非常に勇気がいることで、それが知人に一度でも読ませたことがあるような作品だと、尚更のこと読み返すのが恥ずかしくなります。
しかしまあなんと言いますか、それ以前に、自分が書いた官能小説(紛いのもの)の、推敲作業の何とやりづらいことか! 死にたくなってきますねw しかしここで人様に公開するというのなら、――更に、いずれは同人として本にまとめることも考えているのであれば――本気で挑まなくては! あと、公開の間隔を出来るだけ詰められるように、そろそろもこけーで一本書きはじめようかな。 何より、友達が大好きなカップリング故に、外せない気がするのでw ともかく次回の公開は、このサイトの説明にある解説から読み取れるであろうジャンルのうどんげです。あと、おまけにてゐも。 ……おしっこ我慢してる女の子の可愛さって異常だと思うんだ。 だからつい力が入って、できるだけゆるくやるつもりが途中なんかガチになってるけど、あんま気にしないでね。 ◆ 一昨日(土曜日)、渋谷APIAのライブ見てきました。 なんというか、いい空間でした。 前日に前売りのチケットを買ってたんで、二百円ほど安く入れた。 昼間の一時半ごろAPIA店内に入ったら、チケットを受付のお姉さんに渡して、ドリンクの注文。私はジンジャエールを頼んだ。グラス一杯のジンジャエールに450円はやはり高いけれど、まあこの注文を含めてライブの鑑賞券みたいなものだし、仕方がない。それにそんなことを言っても、その日はかなり日差しが強く、歩くだけで汗が流れるような日だったので、冷たいジンジャエールはかなり美味く感じた。 やがて通されたライブのホールは、ホールと言うにはかなり小さく、座席が50人分。おそらく立ち見含めて詰め込めば70人入れるかだ。低い舞台の奥には、青くライトアップされた布が掛けられていて、どこか異世界めいた空気を醸し出していた。また、これはそのホールに限らずこの店全体に言えることだが、APIAの装飾は一種異様なものだ。さまざまな人形や絵画……ネパールを中心とした多国籍感漂う店内の雰囲気は、正直初めて入る時にかなりの勇気を要した(一度は入るのを諦め帰宅した)。 閑話休題、とにかくそんな空間にも人は来るもので、ホール内には私も含めて十数人の人間がいた。まあ収容量と比べれば少ないかもしれないけれど、名も知れないインディーズ(CDの有無は知らないが)ではそのくらいなのかもしれない。 ……キリないw まあライブの内容に関しては、インディーズの皆さん四方、玉石混交な感じで。どうもあまり光って見えない方もいれば、逆に眩しいくらいに輝く声とテクを持つ方もいるし、地味気なヴィジュアルに反してかなりいいセンスを持つ方も居れば、やたら青臭い歌詞を歌う方も居て……。 共通することは、全員ギター一本の引き語りってことですね。四名のうち、三名はアコギ、一名はあの、Vを逆さにしたようなボディのギターで。 ……なんだか夢見がちな空間だったなあ。 演奏が終わった方はどこかにギターを置いてゆき、客席で観客と歓談を始めて……。 あそこは一種サロンのような空間なのかもなあ。もちろん大意はライブ鑑賞にあるものの、そこでのふれあいには、外ではまずあり得ない人と人との距離感があり、なんとなくそれは、心地よいものでした。 ああ……また行きたいなあ。 いやまた行くんだけど。再来週頃。 はい、まあなんとか私のLost Tabooとしての一本目、『東方紅宴祭~the Lilies in Scarlet Party.』の公開ができた訳です。一本目から保守った内容とか俺終わってんなw |
カレンダー
リンク
フリーエリア
最新記事
(02/05)
(11/12)
(11/03)
(10/22)
(10/18)
最新TB
プロフィール
HN:
植栖価値(うえすかち)
性別:
男性
趣味:
ケツを叩いてアヘアヘ歌う事(嘘)
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
|